アウトドアブームの中で、近年とくに注目度が高いバンライフ。バンライフは単なる遊び方の一つとしてではなく、ライフスタイルそのものを表す単語として浸透し始めるなど、大きく広がりを見せています。
バンライフを始めるのにあたり、車種で悩む人は多いのではないでしょうか。車種選びで気になることといえば、そう、予算ですよね。ちょっと趣味で始めてみたい、と思ってもハイエースあたりは高額すぎます。ディーゼルエンジンにしようものなら400万円くらいします。
そこで気になるのが軽自動車・軽バンです。自動車販売台数の半分近くを占めるほど人気がある軽自動車は、近年は走行性能やデザインも普通車と遜色ないほどのレベルになっています。維持費が安いことも軽自動車ならではの美点で、気軽に手を出せる存在といえます。
軽自動車でバンライフできれば気軽に始められそうですよね。
この記事では軽自動車でバンライフする方法と、オススメの車種を紹介します。
目次
軽自動車でバンライフは余裕で可能
結論から言うと、軽自動車でバンライフは、余裕で可能です。ハイエースやイケてる外車などに散財しなくても、快適でオシャレなバンライフは実現できるのです。
私がコンパクトカーでバンライフを始めたのは、免許取り立ての18歳の頃です。途中で軽自動車に乗り換え、1回あたり最長で2ヶ月程度のバンライフを、かれこれ10年以上・走行距離20万kmもライフワークとして行ってきました。その経験からして、日本国内で旅行にバンライフを活用するならば軽自動車がベストだと思っています。
快適に過ごせるならば車両は小さく・安い方が良いに決まっています。
日本各地を旅行していると実感するのですが、日本の田舎道って本当に狭いんです。都市圏から簡単にアクセスできるエリアは開発されていて走りやすいのですが、紀伊半島とか四国あたりの”本当の田舎”の道の狭さは半端じゃありません。軽自動車専用道路、みたいな車幅の道路がいくらでもあります。
そのような環境では、取り回しの良さや、荒れた路面や枝などで傷ついても財布に優しい点などは、本当に素晴らしいものです。
せっかく時間と場所に縛られずにバンライフするなら、「この道、狭いからちょっと・・・」なんてことになったら損だと思います。思い通りの場所に行けることこそバンライフの魅力。つまり軽自動車のようにコンパクトな車両が日本におけるバンライフには最適なのです。
それでは、具体的に軽自動車でバンライフをするための条件を確認していきましょう。
就寝に必要なスペースから車種を逆算する
必要な車内スペース:長さ190×幅130×高さ110(cm)
バンライフに必要な車内スペースはおおよそ【長さ190×幅130×高さ110(cm)】くらいといえるでしょう。このくらいのスペースがあれば、快適に長時間過ごすことができます。人間の体の大きさを参考にこの数値の根拠を補強してみましょう。
必要な長さ
長さの基準は身長です。たとえば170cmの人が横になる場合に必要なスペースは、185cmくらいです。身長よりも長めな理由は、ピッタリすぎるとつま先や髪が当たってしまい、気になるからです。そのため、大半の人が快適に寝られるスペースとなると190cmくらいが基準になるのです。
必要な幅
幅の基準は肩幅です。家庭用ベッドの幅がセミダブルで120cm、ダブルで140mということからもわかるように、大人二人が横になったときに肩が触れ合わずに快適に過ごせる幅は130cmくらいが基準と言えるでしょう。
必要な高さ
高さの基準は座高です。身長170cmの成人の平均的な座高は90~95cm程度です。頭上空間が少なすぎると窮屈なので若干余裕を持たせた寸法が110cmくらいということになります。
詳細は以下の記事で紹介しているので割愛しますが、気になる方はチェックしてください。
軽バンなら十分なスペースが確保できる
長さ190×幅130×高さ110(cm)というサイズ、結構広大なスペースに感じるかもしれませんが、いわゆる軽バン、商用車として利用される軽自動車の一部ならこのサイズの、しかも完全にフラットな空間が確保できるんです。
軽バンは貨物車扱いですが、車検は2年に1回、重量税は5000円/年の優等生です。
普通車登録の貨物車の車検は1年に1回なので、面倒なイメージを持っている方も多いのですが、軽自動車の貨物車は例外です。1回目の車検タイミングが2年目(通常は3年目)なのですがそれ以降は普通車と同じ2年に1回となります。
オススメ車種
ひとまず軽バンが最適ということで、おすすめランキングです。とはいっても現行モデルは実質3車種しかなく、それぞれが素晴らしいので、あくまでも相対評価になります。
1位:エブリイ(SUZUKI)
1位はエブリイです。ハイゼットよりも若干広い車内と、キュートなルックスが特徴です。
ハイゼットと大きな差はないのですが、エブリイをカスタムすると最高にカワイイので、せっかくバンライフするならカワイイ方で、ということで一位です。カスタム時のルックスが気になる方は「エブリイ リフトアップ」で検索してみてください。
2位:ハイゼット(DAIHATSU)

出展:DAIHATSU
エブリイに次ぐ2位はハイゼットです。エブリイに肉薄する室内の広さをもち、価格もほぼ同等のため、エブリイかハイゼットかは正直なところ好みで決めて問題ありません。
ハイゼットの良いところは、ターボモデルに荷室寸法が広いモデルがあるという点。エブリイ・ハイゼットともに、ターボモデルはファミリーユースを想定しているため(商用グレードと比べると)豪華な内装を装備していますが、それと引き換えに荷室寸法が狭くなります。
しかし、ハイゼットはターボモデルの内装をビジネスモデル仕様にできるオプションがあるので、ターボで広いのはハイゼットと言えます。
3位:N-VAN(HONDA)

出展:HONDA
大人気のN-VANですが残念ながら最下位です!
最下位にした最大の理由は、二人で就寝できないから。助手席側こそ263cmの長さがありますが、運転席側は158.5cmしかないので一人専用の車種ですね。加えて後部座席の窓がほとんど開かないために換気が難しく、車内での調理や夏場の就寝に向いていない点もマイナスポイントです。
一方で、Honda SENSINGのオプションを選択すれば3車の中で唯一アダプティブクルーズコントロール(前車追従式クルーズコントロール)が選択できるのがメリットです。一人利用であれば十分な広さなので、検討の余地は十分にあると言えるでしょう。
軽バン以外の軽自動車でバンライフできる?
軽バンでバンライフできることは分かりましたが、その他の車種はどうでしょうか?
正直なところ、あまりオススメできません。軽バン以外の軽自動車の車内で、長時間快適に過ごすのは快適とはいえないからです。
これは、「フラットスペースに座って、長時間くつろぐことのできるスペースを確保できるか?」と言い換えることもできます。
最近の軽自動車は多くの車種がフルフラットを謳い、車中泊も可能だと主張します。実際、大人二人が就寝することはできるのですが、調理したり、晩酌したり、車内で長時間快適に過ごせるかは別の話です。
くつろぐ時って、だいたい座っていますよね。特に、バンライフとなると食事も車内で食べることが多くなります。食器や調理器具などを置いて、さらに大人2人が座れる軽自動車となると、軽自動車の中では軽バンしかありません。
最近は多くの車種がフルフラットになると主張しますが、軽バンのフルフラットは格が違います。一般的な自動車のフルフラットが”大きな段差がない”くらいのイメージだとしたら、軽バンは”完全な平面”というくらいの違いがあります。
そのぶんクッション性などは皆無なので、寝る際などは何かしらの工夫が必要ではありますが、荷物の積載・居住スペースなど、活用の幅広さはやはり軽バンの圧勝と言えます。
ちなみに、広さが売りの販売台数No.1軽自動車も、軽バンと比較すると室内空間は全然狭かったりします。
”車中泊” ならば大体の車種でOK
軽バン以外の軽自動車でバンライフは難しいと書きましたが、車中泊であれば結構余裕です。私も妻と一緒に「ハスラー」で1週間くらいの車中泊旅行は何度かしましたが、特に問題はありませんでした。
要するにバンライフと車中泊の違いって何?ということになるんですが、私なりの基準はこんな感じです。
積極的にくつろぎたくなる空間を車内に実現できるかどうか。
これを満たせていれば、バンライフ、そうでなければ車中泊というイメージではないでしょうか。正直なところ、弾丸ツアーであれば車中泊で十分な場合も多いので、実際に自分自身が何を求めているかを重視するのが一番だと思います。
まとめ
軽自動車、中でも軽バンであればバンライフは実現可能ということがお分かりいただけましたか?
普通車も含めた車全体における軽自動車の相対的なポジションの考察も記事にしていますので、興味のある方はチェックしてください。
税込131万円のコンプリートカー販売中
宣伝です。SO9では、税込131万円のキャンピングカー「バンライフエブリイ」を販売しています。名前の通り、スズキ・エブリイをベースにしたコンプリートカーで、バンライフにも最適な車両になっています。